2009/10/28

process:7 ソフトウェア

GalvanicFrameの制御アプリの画面



GalvanicFrameでは、センサーからの情報をアナログ入力ボードを経由して、Macに集約します。Macでは、センサーの現在の反応値を元に、どこにどれぐらい荷重がかかっているかなどを計算します。

アナログ入力ボード



アナログ入力ボードは、process 3で紹介した基板です。アナログ入力ボードにもPICというマイコンを使っているので、こちらにもプログラムが必要です。とはいえ、シンプルなプログラムで、センサーの値を取得し、それをシリアル経由でパソコンに送るというものです。実際には、RS-485という通信方式を使い、複数のセンサー入力基板を数珠つなぎにしてMacに繋ぎます。

Macに入力されたセンサー値をもとに、次はLEDをどのように光らせるかを計算し、LED調光ボードへと値を送ります。調光ボードも、アナログ入力ボードと同様に、PICを使いRS-485で接続します。

基板類と制御ソフトがつながり、センサーの値を使いLEDを調光します。これとは別に、画面に数値などを表示する機能を作ります。そちらについては、別のエントリーで紹介したいと思います。
(ここで紹介した内容は松山が担当。表示される画面のデザインは平原が担当。)

会場で調整している様子



実は、今回のGalvanicFrameでは、このソフトが一番苦労しています。正確に言うと、歪みゲージを初めて使ったので、それが原因とも言えます。というのも歪みゲージの増幅回路をシンプルにしているので、どうしてもノイズが現れるのです。そのノイズをなるべくカットし、欲しい変化量を取得しやすいデータへと変換しながら、LEDの反応をプログラムしていきます。
このノイズとの戦いが最後まで続いてるんです。。。

それはさておき、このソフトでLEDの光らせ方も決定します。荷重がかかったときにどのように光らせるか。
今回は、GalvanicFrameという名前からもイメージできるように、ビリビリした感じの光り方にしてみました。また、音もビリビリした感じにあわせて、チ、チ、チ、と音がなります。

外観の意匠のどこか懐かしいレトロ・フューチャー的な印象と合わせて、どこか無骨な、ぶっきらぼうな感じのニュアンスで仕上げてみました。実際にごらんになられた方、どうですか?


作業としては、c言語のコードを並べていくようなとても無機質でロジカルなモノですが、作っているのは、座ったときにどんな印象を与えるかという印象に深く関わる部分なんです。この感じ、最近ではいろんな方が経験してると思いますが、なんとも不思議な作業ですよね。僕は、こういう世界、結構好きです。

0 件のコメント:

コメントを投稿